トラウマと鬱の症状(不動化するからだ)

トラウマと鬱の症状(不動化するからだ)

身体心理療法のルーツは身体心理学、身体心理療法、心身医学の父とも言われるウェルヘルムライヒが初期に発見した筋肉の鎧、性格の鎧という概念です。身と心の不調はこの2つの鎧によって起こるわけですが、身体心理

somomamaのセラピーの特徴

sonomamaのセラピーは一般的なカウンセリング(トークセラピー)とは少し違っています。その場だけで癒されたり、緩和されたりすることだけでなく「現実の生活で活きていく体験」を大切にしているからです。

ZOOM、電話カウンセリング

ZOOM、電話カウンセリング

sonomamaでは幅広いニーズにお応えするためにオンラインでのカウンセリングを始めました。▷対面で話すのことにはまだ抵抗がある方▷時間がない時でもとにかく聞いて欲しい方▷誰にも聞かれず話せる空間が欲

体の硬さと心の関係

体の硬さ(痛み)に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。最近は子供でも体がカチコチでロボットの様な動きになっていて驚くことあります。現代人は動きの少ない生活スタイルで身体は硬くなりがちですが単なる運

心に違和感を感じた時にして欲しい事

大阪府三島郡島本町のカウンセリング・セラピールーム「salon Sonomama」です。社会で生きているとストレスを抱え悩む事は日常です。タスクに追われ自分の状態に集中することが出来なくなるのは自然な

【仕事がしんどい】メンタル不調のときは休んでもいい?どうするべき?

大阪府三島郡島本町のカウンセリング・セラピールーム「salon Sonomama」です。仕事がしんどい、ストレスばかりで行きたくない。社会人として働いていると、そう思うこともよくありますね。とくに連休

話す内容より振る舞い

いわゆる、身体性(ボディーランゲージ)の重要性の話です。悩みの尽きない人は「言葉」に焦点を置きすぎています。原因や状況を把握し、答えを知ることで問題が解決すると思うからでしょう。理解することは重要なこ

「変わりたいのに変われない」

セラピーは段階的に進みます。ほとんどの場合辛い症状や悩みを解放することから始まります。そして鬱積した感情解放のプロセスを終えると、直面化のプロセスに向かう事になります。これからどう生きるのか、どんな風

現代のコミニュケーションと性格抵抗の発生プロセス

当サロンではゲシュタルト療法の技法を用いたセラピーを積極的に行っています。椅子(座布団)を用いた技法、エンプティチェアもその一つです。この技法は、心の葛藤(分裂)と投影を解消し、統合に向かうための方法

自己理解の落とし穴

自分を理解したい、知りたい。という方はとても多いです。とにかく「知っていれば」問題が解決すると思い込んでいるからでしょう。しかし、知ることで問題が解決することはありません。苦しみの理由を知る作業に、痛

【対面】関西在住30代男性/からだの緊張

【アンケートより一部引用】セラピーはどんな体験でしたか?言葉では言い尽くせない最高の体験でした。 今、この瞬間にしか存在しない確かな自分を感じることができ、とても心地よかったです。 ワークの後には、身

胎生学に基づくセラピー 内胚葉と自律神経と感情

身体心理療法(バイオシンセシス)では、センタリング、フェイシング、グラウンディングの基本モードを元にワークを行います。これらは胎児が初期細胞層から形成していく3つの器官組織(三胚葉)と関連しています。

浮き足立たず地に足を着く

身体心理療法では地に足を着く事を重視します。グラウンディング。と言います。現代は思考が優位で、多くの人が浮き足立った生き方になっているからです。思考するその内容が素晴らしい心理学や心理療法の学びであっ

PAGE
TOP