首、背中の感情

首、背中の感情

首の痛みや動きにくさは、肩や背中の広い筋肉の緊張と関連しています。古くから「いかり肩」と言われるように、人が背中に封じ込めている激怒、怒りの量は驚くものです。しかしそのほとんどは、表現されないまま「す

首の緊張と喉の感情

首の緊張と喉の感情

身体の構造には狭くなった部分が2か所あります。首と腰です。今回は首に焦点をあてます。首は頭と体とを結ぶ伝導菅のような役割をしており首の緊張は一般的に最も良く現れる部分です。頭と胴体の繋がりというと理解

表情の起源

表情にはその人の人生で培ってきた性格が現れます。固い笑顔や無表情、絶望感を感じさせる垂れ下がった口元。強迫的な性格で生きてきた方は、固まったような上唇をしています。緊張した顎や弱々しい顎先、こけた頬、

目の感情表現

目の感情表現

身体の緊張のパターンは、その人の歴史を現わすものとしてみる事が出来ます。身体の地図(ボディーリーディング) 如実にその歴史を物語っているのが顔の表情です。中でも、目は「心の窓」とも言われ、そ

「自分」の正体

「自分」が何であるかがわからないのに、何をするのか、どうしたいのか、などと考えてもわかるはずがありません。空腹かどうかを知らずに、何を食べるのかを考え続けているようなものです。理想の未来を描く前に、「

身体症状症(身体表現性障害)

地域支援包括センターの方から最近、身体症状症(旧身体性障害)と言う診断名の方が多いと話を伺いました。身体的な異常がないにも関わらず、様々な身体症状が続く疾患です。いくら検査をしても「特に異常がない」と

苦痛の受容とセラピストの存在

苦痛の受容とセラピストの存在

様々な苦しさから健康な状態になるには痛みの受容が必要になります。もう少し耳障りの良い言葉で言いたい所ですが、情報を含め、対処療法が蔓延する世の中ですから耳の痛い情報についても少し考えてみる事は大切です

身体の地図(ボディーリーディング)

身体には言葉があり、表情があります。身体の体型には私達の考え方、感じ方が映し出されているからです。個々の人生経験の中で起こる出来事、しつけによる感情的態度、職業や住んでいる地域での暮らしまで、様々な影

解放したければ強度行動障害を見よ

解放したければ強度行動障害を見よ

過去10年ほど「重度の知的障害を伴う自閉症」と言われる方達と関わっていました。強度行動障害と言われる、破壊的、多動、強いこだわりなどを持つ方を積極的に受け入れる最後の砦の様な場所でした。事業の特性上、

満たされるコミュニケーション

コミュニケーションには大きく分けて2つの形態があります。会話と対話です。会話とは、人や事柄について話すこと。対話とは、自分の事について話すこと。です。上手く話せない、口下手、と思っている方は、この違い

PAGE
TOP